早稲田日本語教育実践研究 第13号
65/106

早稲田日本語教育実践研究 第13号   科目名:デザインで学ぶ日本語6-8  レベル:初級1・2/中級3・4・5/上級 6・7・8  履修者数:11名本授業では,我々の身のまわりにある様々なデザインについて学び,それについてディスカッションをおこなったり,自ら調べてきたことについてプレゼンテーションをしたりすることで,物事をよく観察・理解し,論理的に説明する能力を養成することを目的としている。本授業のスケジュールは以下のとおりである。毎週の授業前には,授業で扱うテーマについて調べ,基本的な知識を理解するための予習シートを課している。また,学期中に4回あるプレゼンテーション回の後には,自己評価と他グループへのコメントなどを記入する発表評価シートを課題としている。最終回は振り返りと総括に充てている。回数第1回第2回第3回第4回第5回第6回第7回第8回第9回第10回第11回第12回第13回第14回表のとおり,本授業では種々多様のデザインについて扱っている。ポスターなどの広告物,食器や家具などの具体物のデザインに始まり,報酬モデルやユーザーインターフェー1.授業の概要2.なぜ「デザイン」なのか実践紹介61表 本授業の学期スケジュールテーマ・活動デザインで学ぶデザインで伝えるデザインで分類するプレゼンテーション①デザインでがんばるデザインで誘導するプレゼンテーション②デザインで補助するデザインで運動するプレゼンテーション③デザインで保護するデザインで共有するプレゼンテーション④学期の振り返り・総括久保 圭具体的な事例オリエンテーション/デザインと機能ポスターなどの広告物/情報の配置と見せ方食器や家具/アフォーダンス報酬モデルユーザーインターフェースバリアフリー(アクセシビリティ)パラスポーツ競技用具エコロジカルデザイン/グリーンインフラユニバーサルデザイン/ピクトグラムデザインでデザインする日本語教育実践

元のページ  ../index.html#65

このブックを見る