早稲田日本語教育実践研究 第13号
36/106

32早稲田日本語教育実践研究 第13号/2025/27―34インタビューの一部を示す。S4 : 最初は,わたしは正しいかなと言ってましたけど,もうちょっと見ると「を」が二つあるので,ちょっと違うと思います。S4 :はい,さっきS5さんが「の」じゃないかなって,言いました。S5 :ええ,なんとなく,まあ。なんか聞いたことがありました。S5 :ええ,何かの見直し,まあ,分かんない。S4 : googleには,「計画を見直し」を例文をはっきり見ました,から,これがいいと判断しました。S4 :えー,「計画の見直し」クラスBのグループでは,「見直し」の後ろの「を」に気づかず,「見直し」は意味から考えて動詞だという前提で話をしていたとのことであった。意味的に「計画を見直す」が言えるなら「〇」だと考えたそうである。この問題でも,最初に注目した点だけで判断していたことが分かった。このグループのインタビューの一部を次に示す。S6 :わたしだったら,後ろの「を」が気づかなかったので,〇をつけました。S6 :はい。S6 :はい,そうです。S7 : わたしも同じです。辞書を調べたときは,「見直し」は計画に使えるかなと調べて,ああ,使えると思って,「見直し」は名詞だと思いませんでした。この問題は,「見直し」が動詞ではなく名詞であることに気づかせ,品詞に注目することを促すことを狙いとする問題であった。しかし,正解できたクラスAのグループにおいても,「見直し」は名詞だという指摘はされていなかった。動詞の名詞化に関する知識,もしくは,意識が不十分であったことが推測される。3-2.両方のクラスで誤った問題:「解明する」の問題この第20課の問題で,いずれのクラスでも正解が得られなかったのは,次の「解明する」の問題のみであった。R :「を」が二つあるよって気が付いて,それで,「の」に直したんですね。R :はい,S5さんが「の」じゃないかなって気が付いたのは,なんでかな?R :ああ,「計画の見直し」っていうのを聞いたことがあるような気がしたってこと?R :googleで「計画を見直し」があった?「計画の見直し」?どっちですか。R :この4番は,最初から〇って言ってましたけど,そう思ったのはなんでですか。R :ああ,「見直しを」の「を」に気が付かなかった。R :じゃあ,「見直した」っていう動詞だと思ったのね。R :S7さん,S8さんはどうでしょう。……中略……

元のページ  ../index.html#36

このブックを見る