注早稲田日本語教育実践研究 第13号/2025/19―26 7.おわりに26本稿では,中級後半の学習者を対象とした,連語への気づきを促す2つの指導(連語による多義動詞の用法指導,文章からの連語抽出指導)とその指導結果について報告した。本指導によって学習者は連語の有用性に気づき,自律学習に向けた準備も整ったといえる。ただし,連語への気づきは習得の第一歩として重要だが,それだけで連語が習得されるわけではない(Stengers et al., 2010)。今後は連語の有用性を認識した学習者の連語習得をどのように着実に進めるかを課題としたい。 1) 早稲田大学日本語教育研究センターのカリキュラムでは,本科目は担当教員が専門性を生かして教材・シラバスを策定する「テーマ科目群」に属する。 2) 2022年度までは90分授業で半期15回だったが,2023年度から100分授業で半期14回に変わった。ただし,2020年度春学期は,コロナ禍のため授業回数は12回だった。 3) 2021年度秋学期と2022年度春学期は,筆者の特別研修期間のため,休講になった。 4) 多義動詞の用法分類はさまざまだが,本指導では学習者が連語の形式から用法を理解しやすいように整理した。参考文献大神智春(2021)『日本語学習者による多義語コロケーションの習得』ひつじ書房杉村和枝・赤堀侃司・楠見孝(1998)「多義動詞のイメージ・スキーマ:日本語・英語間におけるイメージ・スキーマの共通性の分析」『日本語教育』99,48-59.三好裕子(2007)「連語による語彙指導の有効性の検討」『日本語教育』134,80-89.Boers, F., Demecheleer, M., He, L., Deconinck, J., Stengers, H. & Eyckmans, J. (2017) Typographic En-hancement of Multiword Units in Second Language Text, International Journal of Applied Linguistics, 27(2), 448-469.Eyckmans, J. (2010) Innovation in Language Teacher Education: Fostering Learner Autonomy through Phrasal Awareness. In paper to symposium on Language Teachers: Training for a New Paradigm, held in Udine on. 7-8.Laufer, B. & Waldman, T. (2011) Verb-Noun Collocations in Second Language Writing: A Corpus Analysis of Learners’ English. Language Learning, 61(2), 647-672.Lewis, M (1997) Implementing the Lexical Approach: Putting Theory Into Practice. Heinle.Stengers, H., Boers. F., Housen, A. & Eyckmans, J. (2010) Does “Chunking” foster Chunk-uptake? In Knop, Sabine De, et al. Fostering Language Teaching Efficiency through Cognitive Linguistics. De Gruyter, Inc. 99-117.(こみや ちづこ,早稲田大学名誉教授)
元のページ ../index.html#30