早稲田日本語教育実践研究 第13号
14/106

早稲田日本語教育実践研究 第13号/2025/1―10 内閣府(2016)「日本再興戦略改訂2016―第4次産業革命に向けて」https://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/pdf/2016_zentaihombun.pdf(2024年12月1日)日本学生支援機構東京日本語教育センター(2019)『実践 研究計画作成法[第2版] ―情報収集からプレゼンテーションまで』凡人社.日本学生支援機構(2020)「2019(令和元)年度外国人留学生在籍状況調査結果」https://www.studyinjapan.go.jp/ja/statistics/enrollment/data/2312171124.html(2024年12月1日)溝上慎一(2016)「アクティブラーニングとしてのPBL・探究的な学習の理論」溝上慎一・成田秀夫(編)『アクティブラーニングとしてのPBLと探究的な学習』pp. 5-23,東信堂.守屋貴司(2020)『人材危機時代の日本の「グローバル人材」の育成とタレントマネジメント―「見捨てられる日本・日本企業」からの脱却の処方箋』晃洋書房.文部科学省(2006)「小学校・中学校・高等学校 キャリア教育推進の手引き―児童一人一人の勤労観,職業観を育てるために」https://www.nier.go.jp/shido/centerhp/21career.shiryou/honbun/koumoku/1-05.pdf(2024年12月1日)文部科学省(2008)「学士課程教育の構築に向けて(答申)」中央教育審議会https://www.mext.go.jp/component/b_menu/shingi/toushin/__icsFiles/afieldfile/2008/12/26/1217067_001.pdf(2024年12月1日)参考資料『早稲田大学日本語教育実践研究』第9号,2021年.https://waseda.repo.nii.ac.jp/search?page=1&size=20&sort=controlnumber&search_type=2&q=4081『早稲田大学日本語教育実践研究』第10号,2022年.https://waseda.repo.nii.ac.jp/search?page=1&size=20&sort=controlnumber&search_type=2&q=472010(とらまる ますみ,早稲田大学日本語教育研究センター)(みよし ゆうこ,早稲田大学日本語教育研究センター)

元のページ  ../index.html#14

このブックを見る