実践紹介―語の持つ文法情報を重視した文法指導―1.授業概要47図 1 問題例① 可能表現の問題 *ルビは紙面の都合により削除届ける あげる 教える 飾る 壊れる 建てる 捨てる 消える会う 頼む 相談する 拡大する 変える 入れる 着く 乗る 図 2 問題例② 助詞の問題 *ルビは紙面の都合により削除早稲田日本語教育実践研究 第 12 号 科目名:わかる文法:言葉の使い方から学ぶ文法 3-4 レベル:初級 1・2 /中級 3・4 ・5 /上級 6・7・8 履修者数:35 名1-1.授業の目的本授業の目的は,初級で学んだ文法を,適切な運用に繋がるようにブラッシュアップすることである。一般に,初級で基本的文法項目の学習を終えていても,正確な文を作るには理解が不十分な部分や,誤った理解をしている部分がある場合が多い。本授業は,初級文法の正確な運用のために不足している知識を補うこと,そして,誤って理解している点に気づかせ,修正を促すことにより,学習者が自分の言いたいことを言うために必要な文法の知識を身につけることを目指すものである。1-2.授業内容授業は,週 1 コマで,学習者にとって難しい文法項目を,取り上げ,オリジナルの授業シートを用いて行った。扱った項目は,①助詞,②自動詞・他動詞,③可能表現,④受身・使役,⑤授受表現,⑥「〜ている」,⑦時制,⑧接続詞,⑨「と・ば・たら・なら」である。指導方針として,本授業では,語の持つ文法情報を重視した。語の持つ文法情報とは,たとえば,動詞の取る構文の情報や,可能形になり得る動詞か,副詞としての使用が可能な 名 詞 か,◆ どちらが正しいでしょうか ? 1.このかばんは大きいから,たくさん荷物が{入る・入れる}。 2.この映画は人気がないから,ぎりぎりに行っても{入る・入れる}と思う。 3.時計が壊れて,{動かなく・動けなく}なった。 4.(私は)お腹がすきすぎて,{動きません・動けません}。 5.ペットボトルのキャップが,かたくて{あかない・あけない}。 6.この問題は難しいので,私には{分からない・分かれない}。といった情報で,文法教育と語彙教育の境界に位置するも の で ある。このような語の持◆「〜に〜を/〜を〜に+ V」のパターンが使えそうな動詞はどれですか ? 使えるものは,そのパターンで文を作ってみましょう。つ文法情報を積極的に取り上げ指導した。ま三好 裕子初級文法の運用のためのブラッシュアップ授業
元のページ ../index.html#51