早稲田日本語教育実践研究 第11号
53/126

形 容 詞数 学大きい (16) ない (5)済では「家計」「競争」の 2 語が経済用語で,一般語のほうが多く「安定」など動作名詞も多い。それに対し,物理・数学・化学は,一見してそれぞれの分野の専門語らしい名詞が多く,それだけ動作名詞などの一般語が少ない 8)。名詞の共起語における難易度の違いには,専門語の割合が関係している可能性があるが,それについては次節で検討する。品詞分野表 11 は,形容詞の共起語のうちよく使用された 5 語を示したもので,配列方法は表 10と同様である。イ形容詞には初級日本語で学ぶ基本語が多かった。「(速度・分子量・確率が)大きい」などは,物理・数学・化学に共通で,「(電流・溶解度が)小さい」などは,物理・化学に共通だった。経済の「(価格・利子が)高い」や数学の「(解が)ない」は,他分野にない特徴的な形容詞だった。4-6.名詞の共起語における専門語の割合専門連語において中心語(専門語)と共起する共起語が名詞の場合,専門語が共起語になり,「日本銀行の金融政策」や「電磁波のエネルギー」のような「専門語+専門語」形式の専門連語が作られることがある。それらは類義表現がないという点では分かりやすいが,意味の理解は「専門語+一般語」形式の専門連語よりも難しいと予想される。そこで,名詞を共起語とする専門連語のうち専門語を共起語とするものの割合を調査した。専門連語の中心語にたつ専門語は定められているが,共起語は教科書本文から得られたものなので,他分野の専門語が使用される可能性もある。小論では専門語の分野の認定を簡潔にするため,対象を中心語と同じ分野の専門語に限り,次の資料を用いて認定した。小宮(2014,2018a,2018b,2021)は,小論よりも資料の教科書の範囲が広く,選定資料には選定されなかった専門語を含む。辞典は選定資料を補うために使用した。 経済:「留学生のための経済の基礎的専門語」(小宮 2014)の選定資料    『有斐閣経済辞典 第 5 版』(金森久雄・荒憲治郎・森口親司編 2013) 物理:「留学生のための物理の基礎的専門語」(小宮 2018a)の選定資料    『三省堂新物理小事典』(松田卓也監修・三省堂編修所編 2009) 化学:「留学生のための化学の基礎的専門語」(小宮 2018b)の選定資料    『三省堂新化学小事典』(池田長生・小熊幸一監修・三省堂編修所編 2010) 数学:「「留学生のための数学の基礎的専門語」の選定」(小宮 2021)の選定資料    『和英 / 英和 算数・数学用語活用辞典』(日本数学教育学会編 2002)49論文小宮千鶴子/留学生のための専門連語の4分野比較化 学大きい (18)表 11 よく使用された形容詞の共起語物 理経 済1 高い (4)2 深刻な (2) 小さい (13) 共通な (2) 強い (13)3 低い (2)等しい (12) 確かな (2) 同じ (12)4 安い (2)一様な (4) 等しい (2) 小さい (12)5 多い (1)大きい (1) 純粋な (10)強い (4)

元のページ  ../index.html#53

このブックを見る