注寄稿論文塩月恭・沈向琮/留学生の就職活動について ビジネスにおいて最も必要なことは「的確な判断」である。そのためには,根拠を元に,整理して考えることができれば,たとえ片言の日本語だったとしても自分の日本語能力不足を過度に心配する必要はない。そして,これらの論理的思考やエビデンスに基づいて議論する能力こそ,大学の授業でもっとも培うことのできる能力である。日本で活躍することを希望する留学生に対し,最も必要となる日本語を指導する日本語教員にこそぜひ,授業設計の際にこの点を意識して取り入れて頂きたい。また,留学生の持つポテンシャルを社会に広く伝えることも大きな役割であると考えられる。日本語というハードルにより,留学生のもつ強み(多様性,国際性)は,日本においては必ずしも有効に活用されているとは言えない。企業が留学生の特性を理解し,活躍できるスキームを確立させることができれば,企業,学生,ひいては社会全体がより機能的に発展することができるはずである。このような未来図に向かって,教員と企業の交流がより一層活性化し,連携した様々な取り組みが生まれることを期待したい。 1) 早稲田大学留学センター(統計データ)<https://www.waseda.jp/inst/cie/assets/uploads/ 2022/06/202205_jp.pdf>(2022 年 8 月 29 日閲覧) 2) 早稲田大学キャリアセンター(進路データ)<https://www.waseda.jp/inst/career/assets/uploads/ 2022/06/4c3f18fafe2e3649f595efc37a1f9b69.pdf>(2022 年 8 月 29 日閲覧) 3) 就職・採用に関する要請 <https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/shushoku_katsudou_yousei/index.html>(2022 年 8 月 29 日閲覧) 4) 海外赴任 / 留学前コンサルテーション <https://www.wasedaalumni.jp/consultation/>(2022年 8 月 29 日閲覧) 5) ジョブ研究インターンシップ推進協議会 <https://coopj-intern.com/internship>(2022 年 8月 29 日閲覧) 6) 早稲田オープン・イノベーション・エコシステム挑戦的研究プログラム(W-SPRING)<https://www.waseda.jp/wspring/program/>(2022 年 8 月 29 日閲覧) 7)WasedaVision150 <https://www.waseda.jp/inst/vision150/>(2022 年 8 月 29 日閲覧)(しおつき やすし,キャリアセンター課長)(しん こうそう,キャリアセンター職員)21
元のページ ../index.html#25