テーマ「アメリカで働く」「中国で働く」「アメリカで働く」「国際機関で働く」シリコンバレー体験談「中国で働く」連携先サンフランシスコ稲門会上海稲門会,北京稲門会ニューヨーク稲門会ジュネーブ稲門会サンフランシスコオフィス上海稲門会,北京稲門会参加者数未集計30 名約 50 名93 名未集計30 名18早稲田日本語教育実践研究 第11号/2023/9―21表 10 海外オフィス・稲門会と共催したキャリアトーク一覧開催年度2017 年度2021 年度2021 年度2021 年度2022 年度2022 年度上記のイベント開催に加え,校友会が主導する「海外赴任 / 留学前コンサルテーション」4)は 2021 年より開始しており,キャリアセンターも側面支援を行っている。全世界で広く活躍する約 66 万人の卒業生の協力を得ながら,海外留学または海外赴任前の早大生・卒業生向けにオンラインで情報提供を行っている。3-5.大学院生向け支援留学生数の多い大学院(修士課程,博士後期課程)にフォーカスしたキャリア支援も行っている。個別相談(要予約)では企業研究部門で博士人材の採用に長く携わってきた専門のスタッフが日英で対応し,アカデミアに進むか,民間で就職するかを悩んでいる学生の相談に対し,適切なアドバイスを行っている。また,2021 年度からは社会で活躍する博士学位取得者を招聘し,多彩な活躍の可能性を紹介する「キャリアパスセミナー」,博士人材を積極的に活用し社会をリードする企業を集め,交流を生み出す「キャリアデザインカンファレンス」なども行っている。さらに,キャリアセンターは,文部科学省が博士人材のキャリアパス拡充のために推進するジョブ型研究インターンシップ 5)の窓口機能を担い,大学院生と社会との繋ぎこみについても大きな役割を担っている。また,一つの紹介事例として,博士後期課程学生向けに,「早稲田オープン・イノベーション・エコシステム挑戦的研究プログラム(W-SPRING)」が国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)の次世代研究者挑戦的研究プログラム(SPRING)に採択 6)され,2021 年度より実施されている。博士後期課程学生の研究及びキャリアを支援する為に,アントレプレナーシップ(起業家精神)やプレゼンテーション力,国際性を涵養するプログラムとなっており,インターンシップ参加も組み込まれている。グリーン,ライフ,デジタル,ソーシャルの 4 つの分野におけるイノベーションプログラムをとおして将来のキャリア形成に繋げることを目標としており,多くの留学生がこのプログラムに参画しており,キャリアセンターは連携した支援にあたっている。3-6.その他3-6-1.留学生向けインターンシップ留学生に特化したインターンシップが少ない中,東京外国人雇用サービスセンターと連携し,2022 年夏期には 11 社から 5 コースの留学生向けインターンシップ(実施期間:5
元のページ ../index.html#22