51表 1 12 回分の授業計画実践紹介李 在鎬目標授業の進め方と課題の提出方法がわかる日本語の段落の特徴がわかる段落の中心文と支持文がわかるアウトラインの構造がわかる定義の表現がわかる経過の表現がわかる比較・対照の表現がわかる原因・結果の表現がわかるグループ別の話し合い位置を表す表現がわかる発表資料の作成。発表日(1 日目)発表日(2 日目)早稲田日本語教育実践研究 第 9 号 科目名:アカデミック・リーディング入門 3-4 レベル:初級 1・2 /中級 3・4 ・5 /上級 6・7・8 履修者数:35 名 「アカデミックリーティング入門 3□4」は留学生のためにリライトされた専門的なテキストを読むことで,読解力の向上とアカデミックな文章の構造を理解することを目的とする科目である。李(2020)は,本科目の特徴を ICT 活用の面から述べているが,本稿では,2020 年春学期のコロナショックによるオンライン化においてどのような取り組みを行ったかについて述べる。 2020 年度春学期においては Waseda Moodle で 12 回の授業として行った(表 1)。なお,授業の到達目標(アカデミックな日本語の文章構造を理解する。アカデミックな日本語でつかわれる文法や語いが使えるようになる)と教科書(アカデミック・ジャパニーズ研究会(2015)『大学・大学院留学生の日本語(1)読解編』アルク)は対面の授業と同じである。講義 ID 内容講義 1 ガイダンス講義 2 第 1 課:ことばの役割講義 3 第 2 課:イルカと超音波講義 4 第 3 課:地図の分類講義 5 第 4 課:睡眠時間講義 6 第 5 課:日時計講義 7 第 6 課:研究者のタイプ講義 8 第 7 課:地球温暖化講義 9 私の本棚プロジェクト 1 回目講義 10 第 8 課:風呂場の戸講義 11 私の本棚プロジェクト 2 回目講義 12 私の本棚プロジェクト 3 回目―Moodle を使った実践―1.実践の概要アカデミックリーティング
元のページ ../index.html#55