声9年度報告年度報告95RI さん政治経済学部台湾出身イダオさん日本語教育プログラム生カナダ出身私は 3 年間、早稲田大学で専門について勉強し、日本語教育研究センターで日本語を学んだ。しかし、授業の内容と宿題以外の質問もあるので、よく22 号館の 3F の「わせだ日本語サポート」(以下「わせサポ」)へ来る。一人で日本へ来た私にとって、日本語サポートの存在は非常に重要だ。例えば、私は日本語能力試験に合格するために、「わせサポ」でいろいろな相談をした。「わせサポ」では試験の準備方法やよく違う方法を詳しく教えてくれるし、自分に合うアドバイスももらえる。自分に合うベースで頑張ったら、日本語が上手になる。また、私はよく日本での就職と生活について「わせサポ」でしゃべる。楽しい話題でも、辛い経験でも、日本語で親切なスタッフさんと話すと、気持ちがよくなるし、「頑張らなきゃ」というやる気も上がる。「わせサポ」のおかげで、私は前より成長した!明るい君でも、内気な君でも、遠慮しないで「わせサポ」に入ってください!一緒に日本語を上達させましょう!期末試験やっと終わったばかり。万歳!(注:期末試験が終わったときに、イダオさんに執筆をお願いしました。)僕はアニメを字幕なしで見られるように日本語を勉強しています。でも長い時間勉強するのが大変でした。いつも作文を直すために、よく「わせサポ」のスタッフと相談しました。僕は日本語を始めたばかりの時より、書くことが上手になったかもしれません。いい助言をもらったので、それで役に立ったと思います。それに、スタッフも親切ですから、いろいろなことについて話したいです。それでいい会話の練習になりました。少しだけだったのに、だんだん日本語がわかるようになりました。今も作文を直してもらいたいですが、「わせサポ」に行く時間がありません。将来はメールで作文を直すことができますか?スタッフのコメントRI さんは最初「わせサポ」に来た時、自分が書いた就活に関する文章にあまり自信がなかったという印象が強かったです。しかし、セッションを通じて、スタッフと話し合いながら自分が言いたいことは何かを少しずつ意識できるようになり、それに相応しそうな表現を自分で調べて考えるようになりました。RI さんは自分が書いた文章に徐々に自信がついてきました。このような変化を見守ったスタッフとしての私は、言葉にならないほど感動しました。スタッフのコメント初めて来訪してくださった 10 月はほぼ英語で対応し、授業についていくのが難しくどう日本語を学習したらいいかという相談でした。その時のセッションでは、少しでも日本語に触れる機会を増やすために、周囲にあるさまざまな学習リソースを駆使したり、「わせサポ」でも身近な話題の時は日本語を使うことを意識してみてはどうかと提案しました。それが功を奏したのか、次に対応した 12 月はセッション中ほぼ日本語で、それ以降もテストに向けて勉強した内容や旅行のことなど沢山報告してくれました。あの時のやり取りがどれほど力になれたのかはわかりませんが、スタッフとして彼の成長を目の当たりにした瞬間でした。「わせサポ」がお役に立てたのならまたとない喜びです。利用者の
元のページ ../index.html#99