早稲田日本語教育実践研究 第8号
47/120

論文新井久容/国際問題と<個人的な経験>を結びつける 43  2) 本稿は,2018 年度日本語教育学会秋季大会における口頭発表(2018 年 11 月 25 日:於プラザヴェルデ)のテーマをベースにさらに考察を深めたものである:新井(2018)。  3) 筆者は,「概念中心のアプローチ」(Ross, Alistair (2003) Children’s Political Learning: Concept-based approaches versus Issues-based approaches. In Roland-Levy, Christine and Ross, Alistair (eds.), Political Learning and Citizenship in Europe. Stoke-on-Trent: Trentham Books, 17-33.)を参考に,国際問題を考える際に用いられる重要概念について,その意味を学習者が協働で考えていくという教室活動を実施している。本教育実践の構造や理論的な背景など詳細については,新井(2015)参照。  4)初瀬龍平・野田岳人(2007)『日本で学ぶ国際関係論』法律文化社 .  5) 授業の録音および資料の使用については,所属機関の研究倫理規定に基づき学習者の了承を得ている。  6) 通常の授業では,学習者自身が教科書から重要概念を選んで議論の問いを作成している。今回も予習として学習者たちは同様のことを行なったが,論点が多数設定できるテキスト(新聞記事)を用いたため,また,学習者が感情的に反応することのある「論争上にある問題」が含まれるため,授業中に授業担当者が特定の問題意識(概念)と問いを明示した。参考文献新井久容(2018)「日本語教育において国際問題を扱う―いかに個人の経験と結びつけるか―」『2018 年度日本語教育学会秋季大会予稿集』日本語教育学会,250-255.新井久容(2015)「日本語で『議論できる』ようにするための取り組み:国際関係を素材として」『ヨーロッパ日本語教育』19,ヨーロッパ日本語教師会,179-184.伊藤祐郎(2017)「公益社団法人としての新たな出発―新時代に向けての組織改編とアクションプラン―」『日本語教育』168,日本語教育学会,3-15.河井亮(2016)「『体験の言語化』における学生の学びと成長」早稲田大学平沼郁夫記念ボランティアセンター編『体験の言語化』成文堂,158-188.佐藤慎司・高見智子・神吉宇一・熊谷由理(2015)『未来を創ることばの教育を目指して:内容重視の批判的言語教育の理論と実践』ココ出版 .デューイ,ジョン(2016)『経験と教育』市村尚久訳,講談社 .(Dewey, John (1938) Experience and Education. New York: The Macmillan Company.)細川英雄・尾辻恵美・マルチュッラマリオッティ(2016)『市民性形成とことばの教育』くろしお出版 .吉島茂・大橋理枝他訳・編(2004)『外国語教育Ⅱ―外国語の学習,教授,評価のためのヨーロッパ共通参照枠―』朝日出版.(Council of Europe (2002) Common European Framework of Reference for Languages: Learning, teaching, assessment. Cambridge: Cambridge University Press.)Kolb, David A. (2015) Experiential Learning: Experience as the Source of Learning and Development (2nd ed.). Upper Saddle River, New Jersey: Pearson Education. (あらい ひさよ,早稲田大学日本語教育研究センター)

元のページ  ../index.html#47

このブックを見る