早稲田日本語教育実践研究 第8号
3/120

[巻頭エッセイ]  日本語の世界 [センター最前線][論文][実践紹介]<特集「漢字」>リー・マージ  1 木下直子  513 新井久容 29 菊池富美子 45 山田京子 47 劉羅麟 49 多賀三江子 51 水上弘子 53 松浦康世 55 佐藤瑞恵 57 頓所満枝 59 山下恵美子 61 藤田百子 63 齋藤智美 65第8号目 次―YouTube「部首のうた」を活用して―  学習効果を高めるブレンデッド・ラーニングの導入を目指して   ―日本語初級 e-learning 教材“Steps in Japanese for Beginners”の開発― 『日本語教育』から見る日本語教師養成・研修に関する言説の変遷   ―政策・施策に照らして― 藤原恵美・王晶・加藤真実子・倉数綾子・小林北洋・髙木萌・松本弘美   国際問題と<個人的な経験>を結びつける   ―学習者が主体的に考えるための教育実践―   話す活動を取り入れた初級漢字の授業   漢字を使うということ,漢字を使わないということ   ―日本語の表記の面白さを知る試み―   漢字語彙の意味推測を重んじた漢字授業―非漢字系初級レベルの実践の紹介―アクティブ・ラーニングを試みた漢字授業の取り組み  漢字系漢字クラスの「活動」―「個人発表」から見えた視点―   書いて覚える習慣をつける―原稿用紙を使用した書き取り練習―   漢字 3 における教室活動―短作文と言葉集め活動―   持寄り共有する漢字授業―漢字 4 のクラス活動の事例から―   漢字学習を主体的にする教室活動―教室外での自律学習のために―  自分を表現するための漢字を増やす   教室で漢字を学ぶということ―個と協働のバランス― 早稲田日本語教育実践研究

元のページ  ../index.html#3

このブックを見る