早稲田日本語教育実践研究 第8号
13/120

9センター最前線木下直子/学習効果を高めるブレンデッド・ラーニングの導入を目指して図 3 客観視点カメラ(左)と主観視点カメラ(右)の映像図 4 かな動画教材① stroke, typing, pronunciation(左)と③ Check(右)する学習者のために,かな動画教材を作成し,SJB1 の part1 で,通常のコースとは別にように,2 行ずつに分けて短い動画になるようにしており,各動画は① stroke,typing,習する場合には,発音「あ」→キーボードのタイピング→ひらがなの書き順→発音「あ」の流れになっている。同様の流れで,か行が終わった段階で,文字を見ながら単語の音声をリピートする段階,そして最後の Check で文字が読めるようになったか,到達度を確認するという流れである(図 4)。特殊拍も長音,促音,撥音の動画をそれぞれ作成した。以上,各課に設けた Background,3 つの動画,かな動画,小テストのコンテンツについて紹介したが,このほか,学習者が担当教員や TA に質問をしたり,学習者同士が自由に話し合える場として,「ディスカッション」を作った。2019 年度秋学期に開講した edX の講座,理工学術院国際コースにおける「Japanese1(1)」の実践について報告する。3-1.edX「Steps in Japanese for Beginners1」part12019 年 11 月 7 日(木)から 12 月 17 日(火)までの約 7 週間,edX で SJB1 part1 が開講された。毎週木曜日に,1 課ずつ新しい課が 4 課まで追加・更新される。そして,49 米ドルを支払った修了証取得対象者(Verified Learner)は,コース終了後から 2 週間の間にSJB1 の動画では,ローマ字表記を使用しているが,ひらがな,カタカナの学習を希望Lesson 0 として回を設定している。かな動画教材は,「あ・か」「さ・た」「な・は」…のpronunciation,② Read aloud,③ Check の 3 段階を設けた。例えば,ひらがな「あ」を学3.コース運営・実践

元のページ  ../index.html#13

このブックを見る