早稲田日本語教育実践研究 第7号
92/104

「わせだ日本語サポート」における対応の詳細事例S: 具体的にどんなことが不安なんですか。A: 面接する時や会社に入った後、たくさん敬語を使うと思いますが、今、S: そうですか。じゃ、こんな敬語を使えたらいいなぁと考えたことあA: 日本人みたいな完璧な敬語。S:完璧な敬語? なぜですか。A: 日本で就職できればいいなあ、と思って。S: ああ、日本で就職したい、日本語を使って仕事がしたいと考えてA: はい、就職のことはまだ詳しくわからないですが、敬語が大事だとS: まずは、日本で就職することに対する理解を深めてみたらどうでしA: はい。1回行ってみます。S: 行ってみてどうだったか、またぜひ教えてください。S: キャリアセンターはどうでしたか。A: 知らなかった情報、例えば就職のスケジュールとか、面接の注意S: A さんはどのような ES を書きたいですか。A: 前にキャリアセンターのスタッフにも教えてもらったんですが、わかS: なるほど。私も就職活動をしたことがあるんですが、ES を書くためA: おすすめの本がありますか。私もぜひ読んでみたいです。S: 購入するなら、生協に行けばいろいろあると思います、例えば『○全然上手に使えなくて……。りませんか。いるんですね。聞きましたから。ょうか。キャリアセンターに行けば、就職に関する様々な情報がもらえますよ。それを詳しく理解した上でそのために必要なことや、自分の得意なこと・不安なことなど、一緒に考えましょう。Aさん、キャリアセンターにアクセスし、情報を入手。点などたくさん手に入れました。敬語だけが重要ということじゃないみたいですね。まずは志望動機など考えるためにエントリーシート(以下、ES)を書いてみようと思って。でも、よくわからないので、今日また「サポート」に来ました。りやすくて、評価の高いものを書きたいです。に参考図書を読みました。分かりやすく書くためには、いくつかポイントがあるようですよ。○○』……詳細事例① Aさんの事例  学部 3 年生。卒業後、日本での就職を考えているが、敬語が苦手で不安を感じている。敬語を上手に話せるようになりたいと思って来訪した。S:スタッフ、A:来訪者【問題意識を探る】来訪者もまだぼんやりとしたイメージであるため、話す中で問題意識を探る。【問題点を掘り下げる】なぜ完璧な敬語使用にこだわるのか、不安を感じる背景を探る。【問題意識を明確化する】目標を明確にした上でもう一度自分の問題をとらえ直せるよう、働きかけを行う。【リソースを紹介する】必要な情報が得られるリソースにアクセスできるよう導く。【振り返りを行う】前回の相談後、来訪者がどのような行動をし、現在どのような状態にあるのかを振り返ってもらい、情報を共有する。【来訪者自身の目標を明確化する】目標を来訪者自身が明確化できるようにする。【リソースを紹介する】スタッフ自身の就活経験を開示し、リソースの存在に気づかせ、来訪者が自身でアクセスできるよう導く。66初回の来訪3 週間後、2 回目の来訪88早稲田日本語教育実践研究 第7号/2019/49―94

元のページ  ../index.html#92

このブックを見る