早稲田日本語教育実践研究 第7号
77/104

その他 18%(435人) フランス 2%(41人)タイ 2%(44人)イギリス 2%(53人)シンガポール 2%(55人)6000(人)500040003000200010001955196319711979総留学生数日本語科目受講者数日本語教育プログラム (JLP)3002502001501005019871991200320112017(年)別科日本語専修課程学生数短期日本語集中プログラム201120142017(年)大学院履修者数(人)19961999200220052008学 部履修者数国際教養学部834大学院アジア太平洋研究科日本語教育研究センター586大学院経営管理研究科政治経済学部 262大学院法学研究科 基幹理工学部85大学院創造理工学研究科社会科学部 79大学院国際コミュニ ケーション研究科商学部 58創造理工学部52大学院政治学研究科 先進理工学部42大学院基幹理工学研究科文化構想学部28大学院文学研究科 教育学部 23大学院経済学研究科 文学部21大学院先進理工学研究科法学部 15大学院人間科学研究科 スポーツ科学部 14大学院商学研究科 人間科学部 大学院教育学研究科 大学院スポーツ科学研究科大学院日本語教育研究科 大学院社会科学研究科 大学院法務研究科大学院会計研究科Center for Japanese Language52412727201514121111C J L 授 業 担 当 者 数 推 移箇 所 別 日 本 語 科 目 履 修 者 数73留 学 生 数 推 移国 籍 別 日 本 語 科 目 履 修 者 比 率 003876653113年度報告年度報告日本7%(157人)中国34%(807人)台湾10%(234人)韓国13%(300人)アメリカ10%(243人)その他〈内訳〉 ( )の中は履修者数インドネシア(35)、カナダ(35)、香港(35)、ドイツ(33)、ベトナム(29)、オーストラリア(27)、フィリピン(20)、イタリア(19)、インド(15)、マレーシア(15)、スペイン(13)、スウェーデン(13)、モンゴル(8)、フィンランド(7)、ミャンマー(6)、メキシコ(6)、ロシア(6)、オランダ(5)、カザフスタン(5)、ニュージーランド(5)、ノルウェー(5)、ベルギー(5)、ルーマニア(5)、デンマーク(4)、ポーランド(4)、アイスランド(3)、ウガンダ(3)、コロンビア(3)、スイス(3)、スロバキア(3)、トルコ(3)、バングラデシュ(3)、ブルネイ(3)、アイルランド(2)、アラブ首長国連邦(2)、アルゼンチン(2)、ウクライナ(2)、エストニア(2)、オーストリア(2)、チェコ(2)、ネパール(2)、パプアニューギニア(2)、ハンガリー(2)、ブラジル(2)、ペルー(2)、マカオ(2)、ラオス(2)、アフガニスタン(1)、アンゴラ(1)、ウズベキスタン(1)、カタール(1)、カメルーン(1)、キプロス(1)、ギリシア(1)、キルギスタン(1)、コソボ(1)、ジャマイカ(1)、ジンバブエ(1)、トルクメニスタン(1)、パキスタン(1)、パラオ(1)、パラグアイ(1)、東ティモール(1)、ブータン(1)、ブルンジ(1)、ベラルーシ(1)、ボリビア(1)、ポルトガル(1)、モロッコ(1)、リトアニア(1)C J L の 日 本 語 科 目早稲田大学は、現在、国内で最多の5,622名(2017年11月1日時点、以下同)の留学生を受け入れ、そのうち、日本語教育研究センターでは、世界の教育機関の日本語学習者で最も多い 2,329 名が日本語を学んでいます。早稲田大学における日本語教育を一元的に担い、毎週 650コマの授業を開講し、236 名の授業担当者が教育を担っています。2 0 18 年 度 春 学 期 国 籍 別・箇 所 別 日 本 語 科 目 履 修 者 数 (CJL)の     年間

元のページ  ../index.html#77

このブックを見る