早稲田日本語教育実践研究 第7号
70/104

劉早稲田日本語教育実践研究 第7号/2019/49―94国際教養学部/国際コミュニケーション研究科国際部長社会科学研究科国際交流虹の会CJLわせだ日本語サポート担当教員 寅丸真澄氏学務 受入・派遣留学担当職員黒田一雄氏修士課程1年幹事長岡田大空氏陳 永盛氏・⽇本⼈の友達がほしい・論⽂の書き⽅が知りたい・就職活動について・⽇本⽂化に親しみたい・発⾳教材を知りたい・漢字アプリを知りたい・講義が聞けるようになる聴解教材がほしい・WEB教材で勉強したい・JLPTのN2に合格できるような学習計画を⽴てたい・⼤学院⼊試までに⼊試に必要なアカデミックな⽇本語能⼒をつけたい・⽂型の使い⽅を知りたい・語彙を増やしたい・オノマトペが勉強したい・漢字を効率よく覚えたい知りたい(2)⽀援の充実(3)他箇所との連携(3)他箇所との連携(4)スタッフの育成留学⽣の留学⽣活と学習の質を⾼めるパパネネルルデディィススカカッッシショョンンパパネネルルデディィススカカッッシショョンン「わせだ⽇本語サポート」における学習⽀援4. 今後の課題(1)認知度の向上世世界界ににおおけけるる日日本本語語教教育育イイニニシシアアテティィブブををめめざざししてて世世界界ににおおけけるる日日本本語語教教育育イイニニシシアアテティィブブををめめざざししててanguageapanese  LLanguageanguageapanese  LLanguageパパネネリリスストトenter for for  JJapanese  anguageapanese  LLanguageenter for for  JJapanese  anguageapanese  LLanguage4951535052陽氏54WASEDA  CenterWASEDA  C週3回実施,1対1セッション(45分程度)WASEDA  CenterWASEDA  C66WASEDA  CenterWASEDA  Center for for  JJapanese  WASEDA  CenterWASEDA  Center for for  JJapanese  留学⽣の多い学部・研究科への広報留学⽣のニーズに応じた⽀援を提供各種イベントの企画・共催など⼤学院との連携、⽇本語教育研究科との連携、「学習アドバイジング」授業との連携、勉強会の実施など2019/3/12モモデデレレーータターー3. 近年の取り組み(1)⽇本語学習アドバイジングCJL所長 舘岡洋子氏第二部CCJJLLのの今今とと未未来来CCJJLLのの今今とと未未来来2017年度利用者数6学部12研究科254名(2)活動・イベント・JLPTセミナーJLPTセミナ・キャリアセミナー :就職活動の情報を得る・キャリア個別相談会:就職の相談をする・先輩 TALK :先輩に経験談(進学・就職)を聞く・ポートフォリオ活⽤セミナー:PFの使い⽅を学ぶ(3)スタッフのアドバイジング・スキルの向上・読書会、勉強会、他⼤学・他箇所⾒学会など:JLPT合格を⽬指す:JLPT合格を⽬指す

元のページ  ../index.html#70

このブックを見る