早稲田日本語教育実践研究 第7号
65/104

1〜8レベル・会話表現や発⾳を学ぶことで⼝頭能⼒の向上を⽬指す・ディスカッションや発表等の活動を通して⼝頭能⼒の向上を⽬指す・表現や構造などの⽂章表現の⽅法を学ぶことで⽂章産出能⼒の向上を⽬指す・作⽂やレポート等の執筆を通して⽂章産出能⼒の向上を⽬指す・聴解ストラテジーの習得や聴解能⼒の向上を⽬指す・読解ストラテジーの習得や読解能⼒の向上を⽬指す・⽂法の習得や表現能⼒の向上を⽬指す・語彙の習得や表現能⼒の向上を⽬指す得を⽬指す・⼤学や⼤学院における学⽣⽣活や研究活動に対応できる⽇本語や能⼒の習得を⽬指す・ビジネス場⾯において必要となる⽇本語や能⼒の習得を⽬指す※履修希望倍率(B) =科⽬履修希望者数/受⼊可能⼈数発⾳、スピーチ、プレゼンテーション等作⽂、メール、⼿紙等会話/独話の聴解等多読、速読等⽂法、⽂型等外来語、オノマトペ、慣⽤句等伝統⽂化、歴史、⽣活等 ・⽇本の社会・⽂化的な要素、それに関連する⽇本語や能⼒の習語彙等※定員充⾜率(A)=総履修者数/受⼊可能⼈数4. 今後の課題(1)初級学習者向けの科⽬検討(2)全般的なレベルバランスの確認(2)全般的なレベルバランスの確認(3) 総合科⽬群全般の円滑化を引き続き図る1. テーマ科⽬群2. テーマ科⽬群の現状anguageapanese  LLanguageanguageapanese  LLanguageanguageapanese  LLanguage192123202224年度報告年度報告WASEDA  CenterWASEDA  CWASEDA  CenterWASEDA  C61WASEDA  CenterWASEDA  Center for for  JJapanese  WASEDA  CenterWASEDA  Center for for  JJapanese  WASEDA  CenterWASEDA  Center for for  JJapanese  2019/3/12カテゴリー⼝頭表現⽂章表現聴解読解⽂法語彙社会と⽂化アカデミック⽇本語 学術的⽂章作成、専⾨ビジネス⽇本語 ビジネス会話、⾯接と就職等2. テーマ科⽬群主な内容2. テーマ科⽬群の現状カテゴリーの中⼼的な⽬的タイトルタイトル早稲田大学日本語教育研究センター早稲田大学日本語教育研究センターテーマ科目群テーマ科目群座長:尹智鉉テーマ科目群WGWG座長:尹智鉉テーマ科目群メンバー:寅丸真澄、金孝卿、今井新悟メンバー:寅丸真澄、金孝卿、今井新悟早稲田大学 日本語教育研究センター○○ワーキングenter for for  JJapanese  anguageapanese  LLanguageenter for for  JJapanese  anguageapanese  LLanguage・多様で独創的な270以上の科⽬が展開

元のページ  ../index.html#65

このブックを見る