早稲田日本語教育実践研究 第7号
62/104

135246早稲田日本語教育実践研究 第7号/2019/49―94早稲田大学 国際担当理事森田典正氏森田典正氏◆「早稲⽥⼤学における⽇本語教育史」(吉岡 2016)1884年 早稲⽥⼤学への最初の留学⽣(朝鮮から2名)1905年 早稲⽥⼤学清国留学部 設⽴ (762名⼊学)早稲⽥⼤学の戦後の⽇本語教育1955年〜1962年 語学教育研究所 発⾜◆⽇本語教育研究センターの30年anguageapanese  LLanguage早稲田大学日本語教育研究センター((WASEDA CJL))WASEDA  CenterWASEDA  C58WASEDA  CenterWASEDA  Center for for  JJapanese  2019/3/121988年 語学教育研究所より分離独⽴し、⽇本語教育研究センター発⾜1990年 別科⽇本語専修課程を設置1992年 技能別、レベル別コースを導⼊2000年 カリキュラム改⾰を実施2006年 外国⼈留学⽣対象⽇本語講座に⽇本語テーマ科⽬を設置EUビジネスマン⽇本語研究プログラム(ETP)開始2007年 外国⼈留学⽣対象⽇本語講座に統合クラスを設置2011年 わせだ⽇本語サポート開設2013年 ⽇本語教育プログラム(JLP)開講SENDプログラムによるASEAN諸国との⼤学間交流開始2015年 笹川財団 中国地⽅⼤学⽇本語学習者訪⽇研修受託2018年 創設30周年WWaasseeddaaCCeenntteerr ffoorr JJaappaanneessee LLaanngguuaaggeeのの今今日日本本語語教教育育研研究究セセンンタターーのの現現状状とと課課題題第一部挨拶早稲田大学 日本語教育研究センター○○ワーキングenter for for  JJapanese  anguageapanese  LLanguageタイトルタイトル早稲田大学日本語教育研究センターについて早稲田大学日本語教育研究センターについて

元のページ  ../index.html#62

このブックを見る