平均値 SD4.550.7834.620.4944.380.9424.031.0850.98618182321181516□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□2.学生の評価3.今後の課題 アンケート調査を行い,29 名から回答を得た。各問題形式と助詞のまとめについて「役立つと思うか」を 5段階評価で調べた(表 1)結果,形式 1,2 の連語を用いた問題と助詞のまとめの評価が高かった。また,授業の長所として,「単語の使い方がわかる」「助詞がわかる」という回答が多かった(図 2)。連語により語の結びつき方を学ぶとともに,助詞の理解を図るという狙いは伝わったものと思われる。図 2 「この授業のよいところは?」複数回答可(回答者数 29) アンケートの結果では,面白さの点で評価があまり高くなかった。学生の日本語レベルにばらつきがあり,その対応がうまくできなかったこと,活発なグループワークがあまりできなかったことが要因だと思われる。また,レベルの低い学生にとっては,記憶の負担がかなりあり,定着には至らないことも多かった。これらの点の改善が課題である。 1)本稿では,自由結合も含め,統語関係を持つ語と語の結びつきを連語として扱う。参考文献橋本直幸(2016)「話題から見た語彙シラバス」森篤嗣(編)『ニーズを踏まえた語彙シラバス』33-51橋本直幸,金庭久美子,田尻由美子,山内博之(編著)(2013)『実践日本語教育スタンダード』ひつじ書房(みよし ゆうこ,早稲田大学日本語教育研究センター)10150539注早稲田日本語教育実践研究 第7号/2019/37―38 382025表 1 役立つと思うか?問題形式形式 1形式 2形式 3形式 4助詞のまとめ 4.4812
元のページ ../index.html#42