4.まとめ支援の内容センターなどの関係箇所にアクセスすれば,それらの情報や体験が得られる環境にあると言える。 このような環境にありながら,日本語学習者から支援の要望が出ているという現状から,日本語学習者のキャリア支援のための課題は,主に,次の 4 点であると考えられる。(1)日本語能力が不十分な日本語学習者に対する情報提供(2)自身のキャリアについて自律的に考え行動できるようにするためのキャリア教育(3)非正規学生に対する機会の拡充(4)キャリア関連情報の情報リソースとなりうる人的ネットワーク形成支援 まず,情報提供の観点から言えば,表 2 ①に「キャリアに関する英語による情報提供」とあるように,英語による情報提供か,日本語学習者が容易に理解できる日本語レベルでの情報提供,あるいは,日本語による情報過多に考慮した選択的な情報提供が必要であると考えられる。一方,システム的な観点から言えば,自身のキャリアについて自律的に考え行動できるようにするためのキャリア教育や,非正規学生も正規学生同様の支援を受けられるような環境整備,さらに,各種必要情報の情報リソースともなりうる人的ネットワークを形成するための支援も重要であると考えられる。① 情報提供に関わる支援② 就職活動の準備に関わる支援③ 就職活動のスキルに関わる支援④日本語支援⑤ ネットワーク形成支援⑥その他 (特別支援など) 本調査で明らかになったことは,次の 4 点である。(1)初級学習者の中には,自身のキャリアに対する意識が薄く漠然としている学習者が多い,(2)日本でのキャリアに対する意識が比較的明確な中級学習者でも,日本の就職活動についての理解不足から,具体的29ショート・ノート寅丸真澄・中山由佳・齊藤眞美/留学生のキャリア意識調査報告表 2 日本語学習者が期待している支援・日本の就職活動システムやスケジュールに関する情報提供・日本企業に関する情報提供・企業セミナーの情報提供・キャリアに関する英語による情報提供・海外,または日本語を使用しないキャリアについての情報提供・必要情報(日本語・英語)へのアクセス方法に関する情報提供・企業研究の方法・アルバイト,インターンシップ(短期・長期)の紹介・専門家によるキャリア相談・就職活動に関わるセミナー,ワークショップの開催・面接の受け方・グループディスカッションの方法・エントリーシートの書き方・就職活動に必要な日本語学習・仕事(アルバイト,インターンシップ含む)に必要な日本語学習・就職活動仲間としての日本語母語話者・就職活動仲間としての留学生同士・就職活動に成功した OB/OG・秋入学者の特別サポート・学科,研究科別就職情報の提供
元のページ ../index.html#33