□□□□□□79%67%50%42%□□□□□□□□□□75%79%33%0%□□□□□□□□□□79%75%50%42%□□□□□□□□□□83%71%67%□□□□□□□□□□□69%81%63%50%□□□□□□□□□□□75%78%38%8%□□□□□□□□□□□77%50%0%0%□□□□□□□□□□□67%63%59%38%8%□□□□□□□□□□85%79%67%33%□□□□□□□□□□75%79%33%0%□□□□□□□□□□67%67%69%58%□□□□□□□□□□83%75%58%50%□□□□6.まとめおよび今後の課題 本稿では,総合 5 の課題であったレポートの評価における教員と受講生との評価観点のずれを,事前調査とルーブリック評価表調査を通し,その評価観点の具体的な相違を明らかにした。そして,下位群 8 名のレポート修正稿をみる限り,受講生はルーブリック評価の項目を手掛かりにレポート作成のプロセスを意識化していたことが推察された。 今回の調査では,初稿と修正稿の得点差からルーブリック評価表の有効性の検証を試み□ □ □ ABCDEFGH□ショート・ノート三井一巳・鄭在喜・藤田百子・吉田好美/レポート作成におけるルーブリック評価の再考 □□□□□□□91%75%33%13%□□□□□□□□□□□75%78%38%8%□□□□□□□□□□□73%88%59%17%□□□□□□□□□□□72%54%25%25%□□□□□ 図 2 レポート初稿と修正稿の評価に関する比較結果21
元のページ ../index.html#25