早稲田日本語教育実践研究 第6号
68/142

年早稲田日本語教育実践研究 第6号/2018/47―65「表現のための基礎練習―再生練習の方法―」『講座日本語教育』26,20-31.『日本語教材概説』(共著)北星堂「専門教育への橋渡しのためのビデオ教材の可能性」『講座日本語教育』27,18-30.「聞き取り能力―留学生と日本人の調査分析―」『講座日本語教育』28,47-39.「早稲田大学清国留学生部―そのカリキュラムと日本語教師―」『講座日本語教育』29,83-104.「欧米の日本語教育史 4 イギリス(1)学究の徒・外交官 アストン」『月刊日本語』8(7),48.→関正昭・平高史也編(1997)『日本語教育史』アルク,pp.118-119.「欧米の日本語教育史 5 イギリス(2)戦中の日本語教育の柱 ダニエルズ」『月刊日本語』8(8),56.→関正昭・平高史也編(1997)『日本語教育史』アルク,pp.120-121.「アストン『日本口語文典』のローマ字表記」『早稲田大学文学研究科紀要』41(3),25-32.「イギリスの日本語教育の現状と課題」『講座日本語教育』31,55-73.「岡倉由三郎と日本語教育」『講座日本語教育』32,98-111.「視聴覚教材(展望 1997)(研究の動向 日本語教授資料)」『日本語教育』94,123-126.「早稲田国際学院の日本語教育」『日本語研究教育センター紀要』111,205-223.「明治期の日本語教科書の「文型」」『日本語研究と日本語教育』明治書院,pp.391-404.「留学生に対する日本語教育の現状と課題(特集 大学の国際交流)」『大学時報』48(264),54-57.「明治期の日本語教材」『日本語教育史論考―木村宗男先生米寿記念論集―』(共編著)凡人社,pp.13-25.「ドイツにおける日本語教育の現状と課題」『早稲田大学日本語研究教育センター紀要』(共著)13,141-153.「明治期の日本語会話教材」『早稲田大学日本語研究教育センター紀要』13,129-139.2001-2003 年度基盤研究(C)「日本語教育における教材・教授法の史的研究」「金井保三著『日語指南』の文法学習項目」『講座日本語教育』37,14-26.「松宮弥平の『日本語会話』と日本語教授法観」『日本語研究教育センター紀要』14,103-122.「早稲田大学大学院日本語教育研究科開設記念シンポジウム」『早稲田大学日本語教育研究』1,1-20.「振武学校の日本語教材」『早稲田大学日本語教育研究』1,91-99.「明治期の語法型教材」『日本語研究教育センター紀要』15,133-146.「明治後期の語法型教材」『早稲田大学日本語教育研究』2,27-36.64日本語教育関係の履歴1991199219931994199519961997早稲田大学日本語研究教育センター所長就任。199819992000早稲田大学大学院日本語教育研究科研究科長就任。200120022003著書・論文

元のページ  ../index.html#68

このブックを見る