早稲田日本語教育実践研究 第6号
49/142

鈴木伸子/中小企業の海外拠点で働く外国人社員の再適応 45構築まで』新曜社西條剛央(2008)『ライブ講義・質的研究とは何か:研究発表から論文執筆,評価,新次元の研究法まで』新曜社島田徳子・中原淳(2014)「新卒外国人留学生社員の組織適応と日本人上司の支援に関する研究」 『異文化間教育』39 号,92-108.白木三秀(2008)『グローバル経済下における高度外国人材の有効な雇用管理とは?:高度外国人材の採用と雇用の現状と課題』ビジネス・レーバー・トレンド研究会 労働政策研究・研修機構鈴木伸子(2015)「外国人社員の非日本人意識とその入社企業の育成・支援の様態:元留学生の文系総合職社員の場合」『移民政策研究』7 号,71-85.中小企業庁(2012)「平成 23 年度 海外展開による中小企業の競争力向上に関する調査 報告書」< http://www.meti.go.jp/meti_lib/report/2012fy/0025052.pdf >(2017 年 1 月 15 日閲覧)中小企業庁「中小企業の定義」< http://www.chusho.meti.go.jp/soshiki/teigi.html >(2017 年 1 月 15日閲覧)塚崎裕子(2008)『外国人専門職・技術職の雇用問題─職業キャリアの観点から』明石書店竇碩華・佐藤由利子(2017)「中国人元日本留学生の進路選択の影響要因と職場環境 ・ 生活環境に関する研究−理工系と文系の比較,主な職場別の分析から」『移民政策研究』9 号,89-104.内閣府(2015)「『日本再興戦略』改訂 2014」  < http://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/pdf/honbun2JP.pdf >(2017 年 1 月 15 日閲覧)日本学生支援機構「外国人留学生進路状況・学位授与状況調査」   < http://www.jasso.go.jp/about/statistics/intl_student_d/index.html >(2017 年 1 月 15 日閲覧)日本貿易振興機構(ジェトロ)(2012)『ジェトロ世界貿易投資報告 2012 年度版』ジェトロ日本政策金融公庫総合研究所(2012)『日本公庫総研レポート No.2012-6・中小企業の海外展開と外国人人材活躍への取り組み:海外拠点での取り組み事例と外国人人材へのインタビュー調査から』日本政策金融公庫総合研究所日本政策金融公庫総合研究所(2013)『日本公庫総研レポート No.2013-7・中小企業のグローバル人材の確保と養成:海外展開に取り組む企業の事例から』日本政策金融公庫総合研究所法務省入国管理局(2016)「平成 27 年における留学生の日本企業等への就職状況について」   < http://www.moj.go.jp/nyuukokukanri/kouhou/nyuukokukanri07_00101.html >(2017 年 1 月 15日閲覧)松下奈美子(2015)「日本のグローバル人材の受け入れの現況と政策展開」駒井洋(監修)五十嵐泰正・明石純一(編著)『「グローバル人材」をめぐる政策と現実』明石書店,74-91.村田晶子(2011)「外国人専門職人材のキャリア実践」『異文化間教育』33 号,81-97. 労働政策研究・研修機構(2006)『第四回日系グローバル企業の人材マネジメント調査結果』 労働政策研究・研修機構Lysgaad, S. (1955) Adjustment in a foreign society: Norwegian Fulbright grantees visiting the United States. International Social Science Bulletin, 7, 45-51.Kuptsch, C., Pang, E. F., International Institute for Labour Studies, & Singapore Management University. Wee Kim Wee Centre. (2006). Competing for global talent. International Institute for Labour Studies/International Labour Officee Centre/Singapore Management University. (すずき のぶこ,同志社大学グローバル・コミュニケーション学部)

元のページ  ../index.html#49

このブックを見る