26早稲田日本語教育実践研究 第6号/2018/11―30・ “任せて”就没有那种请让我来做的意思,就只是交给我吧,我肯定行这种。「任せて」・ 这样说的话,如果我做不好的话没法交代的感觉。そう言ったら,あとできちんとでき・ 不是应该已经确定好了以后,知道了给我做了以后才再说一句“任せてください”吗 ?・ “てください”有一种就是那个命令的感觉,所以我不太喜欢。(略)我觉得除了那个“てください”,其他的都可以。「てください」に命令の感じがあるのであまり好きで7.まとめと今後の課題理由として挙げられたのは主に,205 が語ったような,「任せてください」が自信を表明できるからというものである。202 は「任せてください」に関しても肯定的な意見である一方,「やらせてください」との違いがはっきり分からないものの,「やらせてください」を優先しようとしている。「任せてください」について否定的な意見を示した協力者は 11 名(45.8%)いた。には「やることを許して」の意味がない。「絶対できるから任せて」の意味しかない。(204)・ 还不如那个“やらせてください”。你是啥身份哪。人家凭什么交给你你应该先陈述一下。就是想说这句话你就应该先铺陈一下你有什么能力,老板才能看到我有什么什么,然后最后来一句请放心交给我吧。「やらせてください」のほうがましだ。ものごとが言える資格というものがあるから,なんで自分に任せられるのかをさきに言っておくべきだ。つまり,「任せてください」と言うなら,自分の能力について先に言っておかないと,自分が持っているものをボスには見えなくなる。まず自分の能力をアピールして,最後に「安心して任せてください」と言うなら問題ない。(206)ないと弁解が効かないような気がする。(302)「任せてください」は結果が決まってから,つまり許可をもらってからでないと言えないだろう。(208)はない。(略)「てください」を使っていること以外はいいと思う。(210)204 は「任せて」は「やることを許して」という許可を求めている意味が薄いと認識している。206 は,「任せてください」と言うなら,自分一人で幹事の仕事をこなせる能力をアピールする必要があるという意見を示している。302 は発言の責任という観点から,「任せてください」と言ったからには成果を出さないといけないということを指摘している。208 のような,許可を得るまでは「任せてください」が使えないと認識している協力者と,210 のように,「やらせてください」と同様に,「〜テクダサイ=指示・命令」という図式で捉えている協力者もいる。本研究は,学習者の観点に立つ文法の習得研究の試みとして,許可を依頼する場面における〜(サ)セテクダサイと〜(サ)セテイタダキマスと「任せてください」との使用について,学習者がどのような認識を持ち,取捨選択しているのかを自由産出課題とインタビューを通して調べた。
元のページ ../index.html#30