早稲田日本語教育実践研究 第6号
29/142

・我有点分不清,好像两个都挺好的。只是如果我写的话,我第一感觉就是“やらせてく25王慧雋/依頼場面における使役授受表現の使用に関する日本語学習者の捉え方・ 我觉得这个说法的话好像比我这个要郑重一些,因为它用到了“〜ていただきます”。“やらせて”用使役态,这样的话把主动权交到了上司手里。我觉得还挺好的,就是它・ 不过是更尊敬嘛,我觉得这个比那个“やらせてください”好一点。もっと尊敬する言・ 因为它用的是敬语。(略)跟上司说话用敬语。敬語を使っているから。上司に対して・ 放在语境之中,特别是对那个领导说的,所以可能要稍微尊敬一点。この状況では,特・ 说了“任せてください”,就是“请你交给我吧”,说明我很有信心。我很有信心才会这么说。「任せてください」と言ったら,自信があるということだから。自信を持って301 は〜(サ)セテイタダキマスを依頼の文型として捉え,自由産出課題で「担当させていただきます」と回答した。308 のように,よく耳にする形式を手がかりに,〜(サ)セテイタダキマスが使えるかどうかを考えている協力者もいれば,304 のように〜(サ)セテイタダキマスと〜(サ)セテクダサイの違いが分からない協力者もいる。 上記以外の肯定的な意見として,〜(サ)セテイタダキマスと〜(サ)セテクダサイとの違いについて,表現形式の丁寧さに着目した指摘が多かった。把最后的选择权给上司了。「〜ていただきます」を使っているので,私が書いたものより丁重な言い方だと思う。「やらせて」の使役を使うことによって主導権を上司に渡している。最後の決定権を上司に渡したのだから,いいと思う。(201)い方になっているだけだけど,「やらせてください」よりはいいと思う。(208)は敬語を使う。(306)に上司に言ってるのだから,もっと尊敬の気持ちが示せる。(402)201 の場合,〜(サ)セテイタダキマスと〜(サ)セテクダサイが共通して持つ〜(サ)セテの部分に関しては,許可を与えるか否かの決定権が上司にあることを示すことができると指摘できている。その一方,〜(サ)セテイタダキマスは〜テイタダキマスの部分に丁重さが現れるため,〜(サ)セテイタダキマスのほうががよいと考えている。208,306,402 は,〜(サ)セテイタダキマスが敬語の形式,または上司に対する尊敬の気持ちを表せる形式だと捉えており,相手が上司であることを意識して,〜(サ)セテイタダキマスの使用について肯定的に考えている。このようなは協力者は合計 8 名(33.3%)となっており,4 年次の協力者もいた。6-3.「任せてください」の使用に関する捉え方「任せてください」の使用について,13 名(54.2%)の協力者から肯定的な意見が示された。いるからこういう言い方をする。(205)ださい”会比较好。「やらせてください」と「任せてください」の違いが分からない。両方ともよさそうだが,自分が書くなら,直感で「やらせてください」を選ぶと思う。(202)

元のページ  ../index.html#29

このブックを見る