早稲田日本語教育実践研究 第6号
28/142

24早稲田日本語教育実践研究 第6号/2018/11―30的上司吧。所以说即使是用了谦语但是不用“てください”那种委婉的请求也不行吧。お願いしている感じがないだろう。「私がやります」と言っているだけだ。彼は新人で,相手は上司だから,謙遜語を使っているのはいいが,「てください」のような婉曲的なお願いする言い方をしないとだめだろう。(207)・现在人家还没有允许你做这个事情。上司がまだ許可していない。(311)〜(サ)セテイタダキマスの〜テイタダキマスの部分について,204 は物足りなさを感じると指摘しているが,具体的な理由を説明するには至らなかった。〜(サ)セテイタダキマスに関して,依頼ではなく宣言の言い方であるため,許可を得ていない依頼場面では使えないと指摘できた協力者は 207 と 311 の 2 名のみである。4 年次の協力者は指摘できた者がいなかった。より婉曲的な言い方だ。(206)がする。お願いだからまずはやらせてよ,ちゃんとできるかどうか分からないけどみたいな言い方。(305)方なら婉曲的になる。でも,許可がほしいという切実さが表せない。(205)206 と 205 のような,〜(サ)セテクダサイと比べ,〜(サ)セテイタダキマスは「婉曲的」な言い方であるという意見,または 305 のような自信や意欲を表せないといった否定的な意見もあった。今回設定されたような許可依頼の場面ではなく,例えば,上司に幹事の担当を指示されたような,〜(サ)セテクダサイと〜(サ)セテイタダキマスがいずれも使える場面なら,これらの意見はそのとおりである。しかし,許可を得ていない場面では〜(サ)セテイタダキマスの使用が不適切であることを認識できないと,知識が不十分なまま,不適切に使ってしまう恐れがある。一方,18 名(75%)の協力者から〜(サ)セテイタダキマスの使用にについて「使える」などの肯定的な意見が示された。可を人に求めるときに使う文型として思いついて書いた。(301)せていただきます」という言い方をするから。(308)「やらせてください」とほぼ同じような気がする。でも,授受表現についてはよく分からないからはっきり言えない。(304)・ 这个好像缓和一点了,比那个委婉一点。直接的な感じが薄い。「やらせてください」・ 这个感觉没什么底,就是求你让我干吧,干好干不好我不知道。自信がないような感じ・ 这样倒是也可以。因为这边是对方的上司,这样表达自谦更婉转一些,但是这样的话感觉不能表现出自己急切想得到的心情。それならいい。相手は上司で,謙遜を表す言い・ 就是想到请求这个句型,请求别人允许自己做某事。依頼の文型,自分が何かをする許・ 因为平时上课的时候都会说“ご説明させていただきます”。授業でもよく「ご説明さ・ 可以。我感觉差不多一样,但是因为我授受关系一直概念不是很清楚。いいと思う。

元のページ  ../index.html#28

このブックを見る