早稲田日本語教育実践研究 第6号
27/142

王慧雋/依頼場面における使役授受表現の使用に関する日本語学習者の捉え方 23る」というところに通じている。つまり,203 は「やらせてください」と言ったにもかかわらず,相手が許可してくれなかった場合,気まずさを感じるなど,不都合が生じる可能性があると認識しているのである。以上に挙げた学習者の意見から,自分が伝えたいことに照らし合せて〜(サ)セテクダサイの使用を取捨選択できていることが分かる。一方,一部の学習者から,〜(サ)セテクダサイの使用に関する知識が不十分という問題が示唆された意見もあった。役態に「てください」をつける。分からない。(310)ら,尊敬の気持ちを込めて言わないといけない。(311)部長にこういう言い方をするのはよくないと思う。(301)310 に〜(サ)セテクダサイに関する意見を尋ねたところ,形式そのものを知らないと語った。調査終了後に教科書を見せて確認したところ, 2 年次の授業で使役表現を学習してから時間が経ったため,忘れたとのことであった。4 節でも述べたが,教科書には〜(サ)セテクダサイの例文はあるものの,〜(サ)セテクダサルと区別して〜(サ)セテクダサイの形式を取り上げているわけではない。機能に関する指導を行う前に,〜(サ)セテクダサイの形式を認識できるように指導する必要性が示唆された。311 と 301 は,上司への尊敬を示せる形式のほうが好ましいと考える一方,〜(サ)セテクダサイを構成する〜(サ)セテと〜テクダサイを切り離して捉えている。会話の相手が上司であるといった人間関係への配慮はコミュニケーションを行ううえで必要なものであるが,「〜テクダサイ=指示・命令」という図式で捉えてしまうと,〜(サ)セテクダサイの使用を必要以上に回避してしまうであろう。このような,「〜テクダサイ=指示・命令」と捉えている協力者は,4 年次の協力者はいないが,2 年次と 3 年次の協力者で合計 6 名(25%)いる。6-2.〜(サ)セテイタダキマスの使用に関する捉え方〜(サ)セテイタダキマスの使用に関して,9 名(37.5%)の協力者が否定的な意見を示した。ませんか」が出てくるけど,「やらせていただだきます」は何かが足りないような気がする。(204)・ 我不知道这种用法。使役态加“てください”,我不知道。この使い方は知らない。使・ 我觉得对上司不能用“てください”,就是命令人家。你在求人家帮忙,你要对人家尊敬一点。上司に「てください」を使って命令してはいけない。頼みごとがあるのだか・ 这个虽说“てください”有点请求的意思,但是有命令的感觉。(略)我觉得和部长这样说话不好。「てください」はお願いする意味はあるけど,命令の感じがある。(略)・ 因为听老师讲的时候“やらせていただけませんか”这种比较多一点。“やらせていただきます”感觉后面好像缺了一点什么东西。先生の説明ではよく「やらせていただけ・ 这个没有请求的语气吧。只是直接说“我来做”。(略)因为他是新人嘛,然后那个是他

元のページ  ../index.html#27

このブックを見る