早稲田日本語教育実践研究 第6号
100/142

早稲田日本語教育実践研究 第6号/2018/87―96 96参考文献青木直子・中田賀之(2011)「学習者オートノミー―初めての人のためのイントロダクション―」青木直子・中田賀之編『学習者オートノミー―日本語教育と外国語教育の未来のために―』ひつじ書房,1-22.木下直子・舘岡洋子・太田裕子・山田英貴・陳永盛・稲垣みどり・武田誠・古屋憲章(2016)「多文化共生キャンパスにおける学生支援を考える―箇所間連携の可能性とオートノミー・問題発見解決能力の育成―」『早稲田大学日本語教育学会 2016 年秋季大会予稿集』,2-5.舘岡洋子(2016)「ことばの学びの中継点として―多様性,主体性,開放性をもった CJL へ―」『早稲田日本語教育実践研究』4,3-6.山住勝広(2008)「序章 ネットワークからノットワーキングへ―活動理論の新しい世代―」山住勝広・エンゲストローム,ユーリア『ノットワーキング―結び合う人間活動の創造へ―』新曜社,1-57. 本稿 2□4 に掲載された図を作成するにあたり,池ノ谷祐子氏(早稲田大学キャリアセンター)にご協力いただきました。ここに感謝の意を表します。謝辞(ふるや のりあき,早稲田大学大学院日本語教育研究科院生)(きのした なおこ,早稲田大学日本語教育研究センター)(たけだ まこと,早稲田大学日本語教育研究センター)(おおた ゆうこ,早稲田大学グローバルエデュケーションセンター)(たておか ようこ,早稲田大学大学院日本語教育研究科)(たん えんせん,早稲田大学キャリアセンター)(やまだ ひでたか,早稲田大学国際部 兼 留学センター)(いながき みどり,早稲田大学国際教養学部)

元のページ  ../index.html#100

このブックを見る