2語の専門語から成る「確率の和」など130種の専門連語には下線を付し,「確率」な早稲田日本語教育実践研究 第4号/2016/25―44資料 理工系留学生のための数学の専門連語 539種*)本資料は「理工系留学生のための数学の専門語」(小宮2006a)の133語が構成する数学の専門連語539種(異なり)をそれらに含まれる数学の専門語126語をキーワードとして、その五十音順に配列したものである。各キーワードの専門連語のうち先頭の連語のキーワードをゴシックで表記した。ど前の専門語をキーワードとする専門連語に含め,「和」など後の専門語をキーワードとする専門連語には含めていない。133語の専門語のうちキーワードにならなかった7語(下端,上端,真数,積分する,接する,第n次導関数,第3次導関数)は,2語の専門語から成る専門連語において,いずれも後の専門語としてのみ使用された。1次関数の□グラフ円順列の□数,円順列の□総数解が□ある,解が□重なる,解が□数全体,解が□存在する,解が□ない,解の□公式,解の□個数,解を□与える,解を□もつ,正の□解,特別な□解,不等式の□解,方程式の□解連立不等式の□解階乗の□記号外心の□座標,三角形の□外心外接円の□中心,外接円の□直径,外接円の□半径,三角形の□外接円確率が□大きい,確率が□大きくなる,確率が□小さくなる,確率が□等しい,確率の□近似値確率の□計算,確率の□積,確率の□定義,確率の□余事象,確率の□和,確率を□掛ける確率を□組み合わせる,確率を□計算する,高い□確率,独立試行の□確率重力の□加速度加法定理が□成り立つ,加法定理を□導く,正接の□加法定理関数が□とる,関数と□なる,関数の□値,関数の□極限値,関数の□極大,関数の□極大値関数の□極値,関数の□近似式,関数の□逆関数,関数の□グラフ,関数の□原始関数関数の□合成関数,関数の□最小値,関数の□最大値,関数の□式,関数の□周期関数の□第n次導関数,関数の□第3次導関数,関数の□第2次導関数,関数の□値域関数の□定義域,関数の□定積分,関数の□導関数,関数の□媒介変数表示関数の□不定積分,関数の□平均変化率,関数の□和,関数を□制限する関数を□積分する,関数を□微分する,関数を□変形する奇関数の□グラフ,奇関数の□定積分軌跡の□方程式,点の□軌跡期待値を□計算する逆関数が□存在する,逆関数の□関係,逆関数の□グラフ,逆関数の□定義,逆関数の□定義域逆関数の□微分法,逆関数を□解く,逆関数を□もつ共通部分に□ない,共通部分の□面積,共通部分を□もつ極限値が□一致する,極限値が□存在する,極限値に関する□法則,極限値の□計算40
元のページ ../index.html#44