早稲田日本語教育実践研究 刊行記念号
5/222

●3日本語教育における映画の一般的な教材価値と社会参画を支援できる教材価値―119―『男はつらいよ』を資料として―General teaching material value of the movie and the teaching material value that can support social participation in Japanese-language education:Based on the analysis of the Japanese movie ‘Otoko wa Tsurai yo’初級日本語クラスにおける教師間シナジー―139―Course N@viを活用した「日本語かきこ」の実践―The Effects of Inter-teacher Synergy in Japanese Class for Beginners:The Practice of “Nihongo Kakiko” using Course N@vi「俳句を作る・短歌を詠む7-8」を教えて  浜畑祐子―154開発教育を取り入れた日本語クラス実践  河内千春―156問題発見解決能力を伸ばすことを目指した日本語の授業  宮□七湖―158〈「活動型」担当者からの声〉―161活動型クラスにおける教師の楽しさ―162―「うふふ」と「もやもや」の狭間で―李ジョン美・遠藤ゆう子・福島恵美子・福村真紀子活動型クラスにおける担当者と学習者のズレについて―168鴻野豊子・眞鍋雅子・森元桂子教師同士による協働リフレクションの試み―174―異なる授業担当者間の対話と気づき―今井なをみ・佐藤貴仁・古川明子・村上まさみ多民族国家に住んで考えたこと               小林敦子―184―シンガポールで見た二言語併用政策とアイデンティティ―思わず何かひとこと言いたくなる仕掛け  齋藤智美―192―“2ちゃんねる”で教室をくすぐる―学習者がより積極的に発言できるような授業作り  沈佳琦―195―補助教材使用を通して―「実践研究」をスキルトレーニングで終わらせない工夫        小林ミナ―197―センターと日研の連携による日本語教育システム構築を目指して―諸規程/論文執筆要領―201お知らせ―212執筆者紹介―216中山英治川名恭子・小西玲子・齋藤智美・坂田麗子・佐藤貴仁田所直子・田中敦子・水上弘子・宮武かおり・渡部みなほエッセイ&インタビュー《センター最前線》《古往今来》《日々こもごも》

元のページ  ../index.html#5

このブックを見る