早稲田日本語教育実践研究 刊行記念号
3/222

●1早稲田大学日本語教育研究センター所長巻頭言細川 英雄早稲田大学日本語教育研究センターは,2011年4月より全学研究教育センターとして独立した。これを機に2012年度よりその教育研究活動の発信母体として紀要『早稲田日本語教育実践研究』を発行することとなった。本号は,その刊行を記念する刊行記念号である。実践研究とは,言うまでもなく教育の現場に即した実践に基づくものである。多くの日本語教師は,自らの教育実践を設計・実施し,その検討・振り返りを経て,日々の実践を改善していく。この教育実践を考えるための循環サイクルこそが実践研究と呼ばれるものである。このとき,その実践の理念とデザイン,そして教育内容そのものへの徹底的な検討や振り返りこそが重要となる。さらに,そうした検討や振り返りの際には,他者への発信及び協働が不可欠となる。実践研究は,学習者との協働であるとともに,教師間の協働でもあるといえよう。「わたしはどのような教育実践をめざすのか」という問いを持った教師一人ひとりが,その問いのもとに実行する教育実践のサイクルこそ実践研究だとすると,それに基づいて記述されたものは,実践の中身そのものを問い直す思想を指すことになる。その意味で,実践研究は,教育実践の中身を鋭く問いつつ,日本語教育のあり方それ自体を革新する,大きな翼とならなければならない。この翼をささえるものは,私たちの職場であり居場所であるところの教育実践空間から出発する,新しい意識のエネルギーだろう。この紀要が,早稲田からのアクションとして,こうした実践研究の本来的な役割を果たしつつ,早稲田大学日本語教育研究センターからの教育研究活動の発信母体として機能し,新しい日本語教育学の未来を拓くことを願ってやまない。日本語教育学の未来を拓く実践研究の翼として―『早稲田日本語教育実践研究』刊行記念号によせて―

元のページ  ../index.html#3

このブックを見る