早稲田日本語教育実践研究 刊行記念号
25/222

●23黒田史彦/留学生支援システムの構図特集 教室中心主義からの解放/基幹論文修館書店.加賀美常美代(2010)「お茶の水女子大学ピアサポート体制の事例紹介―全学的取組と留学生支援を中心に―」『大学と学生』87号,22–28.菅原尚子(2010)『専修学校における学習アドバイジング・サービス:ラーニングアドバイザーによる自律学習能力育成の効果を検証する』(平成21年度 財団法人東京都私学財団私立学校研究助成研究成果報告書)専門学校神田外語学院.関 昭典(2006)「動機づけ重視の英語学習指導」英語学習アドバイザー資格認定協議会(監修)『英語学習アドバイザー入門』アルク,81–128.浜田麻里・林さと子・福永由佳・文野峯子・宮崎妙子(2006)「日本語学習者と学習環境の相互作用をめぐって」国立国語研究所(編)『日本語教育の新たな文脈―学習環境,接触場面,コミュニケーションの多様性―』アルク.細川英雄(2003)「問題発見解決学習としての総合活動型日本語教育」早稲田大学日本語教育研究センター「総合」研究会(編)『「総合」の考え方と方法』早稲田大学日本語教育研究センター.宮崎里司(2009)「自律学習支援のためのタスクと学習ストラテジー」伴 紀子(監修)『タスクで伸ばす学習力―学習ストラテジーを活かした学びの設計―』凡人社,12–27.横田雅弘・白□悟(2004)『留学生アドバイジング―学習・生活・心理をいかに支援するか―』ナカニシヤ出版.

元のページ  ../index.html#25

このブックを見る