●184小林 敦子日本で体験した日本語ショック早稲田日本語教育実践研究 刊行記念号/2012/184-189マレーシアで,国語問題の葛藤の様子を垣間見,そして日本人とは,日本語とは何かというテーマを突き付けられて日本へ戻ってきた私は,帰国後,思わぬ日本社会への再適応ショックを受けてしまった。異文化社会で,いわゆる文化ショックを受けることは一般によく知られている。が,異文化社会に一応適応した後,元の所へ帰るとなると,外国で知らないうちに,その国の文化や物の考え方など身につけて,帰国となる。元の所は,不在の間,やはり何らかの変化をしているわけだから,元の社会に入る時に,再適応ショックが起こる。海外での文化ショックと比べて,戻ってからの再適応ショックというものは,日本ほどではないが,どこの国でもあまり関心がなく,海外での生活体験者は,帰国後一定期間,人知れず悩むことが多いようだ。私の場合,マレーシアでは,マラヤ大学の語学センターという小さな世界の中で,日本語教師として接することができた人々に,私を,日本をどのように説明したら理解してもらえるか苦心をしたつもりである。日本に帰ってきたからには,日本語が全国一律に通じる日本語の世界だから,言葉の心配はもうないと安心したのも束の間のこと。私はその日本で日本語そのものに大きなショックを受けてしまった。例えばマレーシアの体験を踏まえた私の考えを,日本語で日本人に話しても,アジアに関心のない人や,多民族国家の人々の生活を知らない人には通じない。日本語は,同一文化,社会組織力の内輪で話すのには実に適した言葉のようだ。マレーシアなどのことを話す時には,日本語でどう説明したら,日本人にわかってもらえるのだろうか。私は,マレーシアで,マレーシアの人々に日本のことを理解してもらえるよう工夫し努力した。その同じことが,日本でもやはり大事なのだということを思いしらされた。混雑する駅で,階段をすさまじい勢いで走って登り降りする群集の波に圧倒され,どぎつい表現の広告やテレビ番組などに驚かされたこともあり,私は1か月ほど日本語で話すのが恐ろしくてしかたがなかった。日本での自己証明は,個人の名前ではなく所属機関の名前だから,帰国直後で所属機関のない者には社会の信用がない。私は一定期間,マレーシアでの体験を整理し,昇華させたいという欲求もあり,社会での所属機関を一時的にも得たいということもあり,大学院という避難所に飛び込んだ。ここでは,私の意図に反して,私の体験を研究として昇華させるに至らなかったのだが,日本研究のために留学した海外からの友人達との交流で,日本語で異文化の人々と,日本やその他の国々を語り合い勉強し合うという喜びを経験した。大学院での二年の社会復帰への猶与期間が終わる頃,あの懐しいマレーシアの隣国シンガポールでの日本語教育の話があり,私は日本語ショックの恐怖をも忘れ,仕事の内容もよく調べずに引き受けてしまった。日本とシンガポールの二国間政府プロジェクトとしてシンガポールに職業訓練センターを開設す多民族国家に住んで考えたこと―シンガポールで見た二言語併用政策とアイデンティティ――シンガポールで見た二言語併用政策とアイデンティティ――シンガポールで見た二言語併用政策とアイデンティティ――シンガポールで見た二言語併用政策とアイデンティティ――シンガポールで見た二言語併用政策とアイデンティティ――シンガポールで見た二言語併用政策とアイデンティティ――シンガポールで見た二言語併用政策とアイデンティティ――シンガポールで見た二言語併用政策とアイデンティティ――シンガポールで見た二言語併用政策とアイデンティティ――シンガポールで見た二言語併用政策とアイデンティティ――シンガポールで見た二言語併用政策とアイデンティティ―
元のページ ../index.html#186