早稲田日本語教育実践研究 刊行記念号
138/222

●136参考文献荒川洋平(2004)「教材論の射程」『日本語教育教材研究ブックレット』第1号 東京:日本語教育教材研究フォーラム,31–34.石上普保・坂谷内勝・小松幸廣(2001)「『男はつらいよ』を利用した日本語マルチメディア教材の開発」『国際文化フォーラム通信No.49』,7.石田敏子(2008)「第18章 視聴覚教材の利用」『改訂新版 日本語教授法』,256–288.大川英明(2006)「映画における文化要素と日本語教育」『関西外国語大学留学生別科日本語教育論集』16号,111–127.岡崎俊雄(2004)『アルクオンデマンドBOOKS 日本語教育の教材 分析・使用・作成』アルク.岡崎俊雄(2003)「共生言語の形成―接触場面固有の言語形成―」『接触場面と日本語教育』宮崎里史,ヘレン・マリオット編 明治書院,23–44.門倉正美(2011)「コミュニケーションを〈見る〉―言語教育におけるビューイングと視読解―」『早稲田日本語教育学』第9号,115–120.川上郁雄(1999)「『日本事情』教育における文化の問題」『21世紀の「日本事情」 日本語教育から文化リテラシーへ』「21世紀の『日本事情』」編集委員会編 くろしお出版,16–26.窪田富男(1989)「教科書・教材論」『日本語教授法』木村宗雄・窪田富男・阪田雪子・川本 喬編 おうふう,100–126.窪田守弘(2007)「序章 映画で日本文化を学ぶということ」『映画で日本文化を学ぶ人のために』窪田守弘編 世界思想社,4–9.窪田守弘(2001)「映画の醍醐味と教材としての活用法」『国際文化フォーラム通信No. 49』,2–3.桑本裕二・宮本律子(2006a)「背景知識の教授をめざした「日本事情」への映像使用」『秋田大学教養基礎教育研究年報』,61–68.桑本裕二・宮本律子(2006b)「日本映画から考察する日本文化―秋田大学における「日本事情」の実践から―」『秋田大学教育文化学部教育研究実践紀要』第28号,177–184.国立国語研究所編(1995)『日本語教育指導参考書 21 視聴覚教育の基礎』国立国語研究所 大蔵省印刷局,6–38,80–91.佐久間勝彦(1989)「視聴覚的方法と視聴覚教材」『講座 日本語と日本語教育13 日本語教育教授法(上)』明治書院,324–349.佐藤慎司・熊谷由理編(2011)『社会参加をめざす日本語教育―社会に関わる,つながる,働きかける―』ひつじ書房.島田徳子・柴原智代(2008)『国際交流基金 日本語教授法シリーズ14 教材開発』ひつじ書房,2–37.徳永あかね(2009)「多文化共生社会で期待される母語話者の日本語運用力―研究の動向と今後の課題について」『神田外語大学紀要』第21号,111–129.中村朱美・園田博文(2004)「留学生と日本人学生の混在授業における異文化理解教育 ―日本文化研修と異文化交流会での試み」佐賀大学留学生センター紀要,33–48.中山英治(2009)「授業間の連携を活用したタイの大学における新しい試み―授業の実践報告と映画『男はつらいよ』の教材価値―」『アジアにおける日本語教育―「外国語としての日本語」修士課程設立一周年セミナー論文集―』,49–72.早稲田日本語教育実践研究 刊行記念号/2012/119-137

元のページ  ../index.html#138

このブックを見る